ドラッカーからブルー・オーシャンまで一気読み!『経営戦略全史』徹底レビュー
『経営戦略全史』で学ぶ“勝ち続ける会社”の設計図
—100年の知恵を明日の利益に変える方法—
はじめに

「値上げしたいのに競合が怖い」「SNSで話題を取っても利益が出ない」——そんな悩みを抱える若手経営者にとって、戦略の“軸”が無いことほど怖いものはありません。
三谷宏治氏の**『経営戦略全史』**は、フレデリック・テイラーからグーグル創業者まで50名の“戦略の巨人”を通して、経営の原理原則を一本のストーリーにまとめた決定版。
本記事では、膨大な歴史を「明日から使える知恵」に変換しつつ、あなたの事業が “利益10倍体質” に生まれ変わるヒントをお届けします。
本書の概要
- 著者:三谷宏治(KIT虎ノ門大学院教授/BCG・アクセンチュア出身)
- 出版背景:戦略論が“フレームワーク暗記”になりがちな日本のビジネスパーソンに、歴史と人物軸で学ぶ面白さを伝えるために執筆。
- 位置づけ:ポジショニング論・ケイパビリティ論・イノベーション論を時系列で統合した入門&総復習書。
- 特色:
- 50人の理論を1冊で鳥瞰
- 巨人同士の“仮想対談”で要点を会話形式に凝縮
- 各章末に図解・索引が豊富で“辞書的”にも使える
どんな人におすすめか
- 単価アップより値下げ競争を優先してしまう店舗オーナー
- 事業多角化を考えているが、何を軸に決めればいいか分からない法人化初期社長
- 「フレームワークを覚えたのに成果が出ない…」と感じるコンサル・士業
- スタートアップでピボットの判断基準を探している創業3年目経営者
- 部下に“戦略思考”を体系的に教えたい少人数チームリーダー
本の構成と全体要約
章 | 時代・中心人物 | キーメッセージ |
---|---|---|
第1章 近代マネジメントの三源流 | テイラー/メイヨー/フェイヨル | 科学的管理・人間関係論・統治理論——管理技術の原点 |
第2章 創世期の戦略論 | ドラッカー/アンゾフ/チャンドラー | 「企業は戦略に従い組織を変える」 の誕生 |
第3章 ポジショニング派の台頭 | BCGヘンダーソン/ポーター | 競争優位=外部環境×立ち位置 |
第4章 ケイパビリティ派の群雄割拠 | 日本企業/コアコンピタンス | 内部資源の独自性が価値の源泉 |
第5章 両派の統合 | バランスト・スコアカード/ブルー・オーシャン | 立ち位置と強みを融合し差別化×低コストへ |
第6章 21世紀の戦略テーマ | 破壊的イノベーション/リバースイノベーション | 環境激変と新興国市場への対応 |
第7章 最後の答え「アダプティブ戦略」 | グーグル/リーンスタートアップ | 高速実験と学習で不確実性を味方に |
この本で学べること
1. “外部×内部”二軸で考えるバランス感覚
外だけ見れば短命、内だけ見れば独りよがり。両眼視こそ企業を長生きさせる。
外部分析(市場構造・競合)と内部分析(資源・組織文化)を同一フレームで整理することで、戦略のバラつきが消えます。
2. 戦略史=実験の連続と捉えるマインド
テイラーのストップウオッチからリーンのA/Bテストまで、「測って、変えて、また測る」が100年間途切れません。自社でも小さな対照実験を日常に組み込むことで、意思決定がデータドリブンに。
3. “価値の源泉”を時代でズラす発想
- 1960s:立地・シェア(ポジショニング)
- 1980s:製造力・品質(ケイパビリティ)
- 2000s:顧客ネットワーク(プラットフォーム)
自社の成長が鈍化したら、価値源泉を次の時代軸へ乗り換えるタイミングです。
4. 歴史に学ぶ“戦略の落とし穴”チェックリスト
- 数字だけ信仰——GMの衰退
- カリスマ依存——アップル以外の“ジョブズなき後”
- 成功体験の固定化——日本家電の苦戦
本書の豊富な失敗事例で、同じ穴に落ちないガードレールを設置できます。
印象的な一節とその意味
「歴史は未来を照らす最良の道標である」
三谷氏は、戦略論の栄枯盛衰自体が“仮説検証の連続”であると語ります。
つまり**「最先端=唯一解」ではなく、過去の試行錯誤を踏まえた上で自社流に再構成する**ことこそ、真に競争を超える道だと示唆しているのです。
実務への活かし方・応用のヒント
- “自社戦略年表”を作る
- 5年ごとに「外部環境」「内部強み」「主な施策」「成果」を記入 → 成功・失敗パターンが見える。
- 月1回“歴史から学ぶ読書会”
- 本書の章ごとに1人が要約し、自社課題に当てはめてディスカッション。
- ERRC+歴史視点ブレスト
- 価値要素を洗い出したら「過去に似た事例は?違いは?」を追記。再発明リスクを低減。
- KPIを“学習速度”に寄せる
- 新施策数/月、実験→判断までの平均リードタイムなどを追い、アダプティブ経営へシフト。
まとめ
**『経営戦略全史』**は、フレームワークの“暗記帳”ではなく、100年分のPDCAを体感できる一冊。
歴史を知れば、流行の言葉に振り回されず、自社に合った“勝ち続ける設計図”が描けます。
まずは
【Amazonリンク】
【楽天市場リンク】
で本書を手に取り、自社の戦略年表づくりに着手してみてください。きっと利益改善の糸口が見えてきます。
LINEマガジンのご案内
📘「学んだ理論をどう実務に落とす?」という声に応え、私のLINEマガジンでは**歴史×最新事例の“翻訳記事”**を毎週配信中!
▶ 無料登録はこちら👉 https://s.lmes.jp/landing-qr/1661036571-LdA8WaRW?uLand=hWvNZ7
投稿者プロフィール

-
えだもん
中小企業診断士・ファイナンシャルプランナーとして、補助金・助成金を活用した経営支援や、事業の資金繰り改善、利益最大化の戦略立案を得意とする。独立系FPとして10年以上の実績を持ち、経営者の右腕として全国の中小企業を支援している。利益改善に役立つLINEマガジンも連載中です。
最新の投稿
おすすめ本2025年4月21日偉大な企業が、時代を超えて生き残る理由
おすすめ本2025年4月19日起業5年目までに必読:『ブルー・オーシャン戦略』で市場を塗り替える9ステップ
おすすめ本2025年4月17日ザ・コピーライティング|売上を19.5倍にした“科学的広告”の極意
おすすめ本2025年4月14日顧客は“穴”を買っている|売れる仕組みを最短でつくるマーケ術