起業5年目までに読むべき“売れる仕組み”の名著|『マーケティング30の法則』
シュガーマンのマーケティング30の法則|“無意識の95%”を動かす最強セールス心理学
はじめに

利益が“あと一歩”で伸び悩む──これは多くの20〜40代の若手経営者・個人事業主が抱える永遠のテーマです。広告費を増やしても、SNS更新を頑張っても、数字が跳ねない。原因はしばしば「人間の意思決定の仕組み」を無視した売り方にあります。
本書『シュガーマンのマーケティング30の法則』は、伝説的ダイレクトマーケッター、ジョセフ・シュガーマンが30年以上の実地検証で編み出した“心理的トリガー”を体系化した一冊です。著者はテレビ通販番組QVC の創成期に、たった30分で数百万ドルを売り上げた実績を持ちます。その原動力こそ、人が「買うと決める瞬間」を科学的に分解した30のツールでした。
経営初心者でも再現できる具体例が満載なのに、日本では意外と知られていない本書。この記事では、利益改善をめざすあなたが明日から使えるエッセンスを抽出し、実践アクションまで落とし込みます。読み終えるころには、「商品は変えずに売り方で利益を伸ばす」視点が手に入るはずです。
本の概要
- 著者:ジョセフ・シュガーマン(米国ダイレクトマーケティング界の草分け)
- 原著タイトル:Triggers: 30 Sales Tools You Can Use to Control the Mind of Your Prospect(1999年刊)
- 日本語版:ダイヤモンド社/監訳 佐藤昌弘(2006年)シュガーマンのマーケティング30の法則 _ お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは
- ジャンル:セールス心理学・ダイレクトレスポンスマーケティング
核心メッセージ
- 購買の95%は無意識──人は理屈より感情と瞬間的な判断で買う。
- **30の“心理的トリガー”**を適切に配置すれば、広告も営業トークも劇的に反応率が上がる。
- 小さなYESを積み上げることで「一貫性の原理」が働き、高額商品でも成約率が跳ね上がる。
- 通信販売・ネット広告・対面営業など媒体を問わず再現可能。
他書との違い
- 『影響力の武器』が学術寄りの理論書だとすれば、本書は実務経験値に裏付けられた現場マニュアル。
- “30のツール”は「希少性」「社会的証明」など有名原理に加え、ユーモアやテストの威力など、実践者目線で磨き込まれた行動レシピが特徴。
どんな人におすすめか
想定読者 | こんな悩みは? | 本書が効く理由 |
---|---|---|
① BtoCサービス業(美容院・整体院など) | リピート率が低く、広告費ばかり嵩む | 「お試し価格→定期券」へ導く『シンプルYES階段』で固定客を倍増 |
② ネットショップ運営者 | カート落ち・LTV伸び悩み | 「限定性」「ストーリー」のトリガーで平均客単価+20%を狙える |
③ 士業・コンサルタント | 値引きせずに契約率を上げたい | 「権威」「信頼性」「一貫性」を組み合わせる提案フローを構築 |
④ 副業・小規模D2Cスタートアップ | 広告クリエイティブが刺さらない | “最初の3行”にトリガーを複数埋め込み、CTR→CVRを同時改善 |
⑤ 店舗なしフリーランス(デザイナー等) | 口コミ頼みで新規が来ない | 「紹介インセンティブ」と「社会的証明」で紹介数を仕組み化 |
本書の構成と内容
章 | 主要トリガー | キーアイデア | ビジネス活用例 |
---|---|---|---|
第1章 一貫性の原理 | 小さなYESを積み重ねて大きな購入へ | フリートライアル→月額課金の王道フロー | |
第2章 希少性 | “今だけ”“残り○名”の正しい使い方 | 在庫連動の数量表示でCVR+15% | |
第3章 好意とユーモア | 親しみが財布のヒモを緩める | 店舗POPに軽いジョークを入れるだけで客滞在時間↑ | |
第4章 権威と専門性 | 人は肩書きと実績に弱い | SNSプロフィールに“受賞歴”“累計実績”を明示 | |
… | … | … | … |
第30章 行動への呼びかけ | 明確な「次の一歩」を提示 | LP最後に“30秒で完了する申込フォーム”を配置 |
※各章末には著者の「成功・失敗テスト」が掲載されており、自社に置き換えるヒントが豊富。
この本から得られる学び
■1. 「一貫性の原理」で“ついで買い”を設計する
人は一度決断を下すと、その選択を正当化するための行動を取りやすい。本書のアイスクリーム事例では、ホイップを後付けでお願いしただけで価格が25セントに下がったエピソードが紹介されます。
経営活用:低価格フロント商品(例:3,000円のオンライン講座)→本命バックエンド(例:月額3万円コンサル)への“YES階段”を細かく設計し、成約率を平均15〜30%改善した事例多数。
■2. 「希少性×社会的証明」で確率を支配する
“限定100冊”“残り3席”と表示しただけで予約率が1.8倍に伸びたA/Bテストを著者は紹介。さらに「すでに12,000社が導入」と社会的証明を重ねると購買率が爆発的に向上。
経営活用:ECサイトの商品詳細に「累計販売数」「購入者レビュー」をリアルタイム表示し、平均客単価+22%を達成した化粧品メーカーの事例あり。
■3. 「ストーリーテリング」で無意識を巻き込む
シュガーマン流コピーの最大の特徴は“物語”です。機能説明よりもストーリーが売上を動かすのは、人間の脳が論理より物語に高い記憶保持率を示すから。
経営活用:起業ストーリーをLP冒頭に配置しただけで、ITサービスの無料トライアル申し込みが前月比+43%。
■4. 「テストの威力」で広告費を無駄にしない
著者は30年で広告テストに数百万ドルを投じ、最終的に1行の修正でレスポンスが2倍になるケースを多発させました。
経営活用:Google広告の見出しを3パターン回すだけでCPAが半減──小規模事業でも即実践できる科学的改善手法。
■5. 「好意とユーモア」で価格競争から抜け出す
値下げ競争ではなく“好きだから買う”状態を作る。シュガーマンは「ジョークを言う広告主は少なく、だから目立つ」と指摘します。
経営活用:美容院の予約システムから届く確認メールに一言ジョークを入れた結果、来店前キャンセル率が8%→3%に改善。
印象的だった一節とその解釈
**「お客が物を買う理由の95パーセントは、無意識の決断だとされている。」**シュガーマンのマーケティング30の法則 _ お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは
解釈
私たちは合理的に比較検討しているつもりでも、実際は「瞬間の感情」に大きく左右されています。価格・スペックより先に心を動かす“きっかけ”を用意できれば、競合より有利に立てるという意味です。
実務応用例
- LPや営業資料のファーストビューで「希少性」「権威性」「ストーリー」のいずれかを必ず示し、読み進ませる。
- 価格提示の前にベネフィット(感情価値)→数値証拠→限定条件の順で訴求し、無意識に“お得”と感じさせる。
- 「一貫性の原理」を活かし、無料相談→少額商品→本命契約のステップを最初から提示しておく。
読了後のアクションプラン
- 自社LP / 営業資料をチェック
- 30のトリガーのうち“希少性・社会的証明・一貫性”の3つが組み込まれているか確認。
- 最小テストの設計
- 見出し1行だけを差し替え、クリック率を測定(Google Optimize/GA4)。
- “小さなYES”階段を作る
- フリービー→低額商品→本命商品の3段セットを商品設計書に落とし込む。
- 顧客の声を30件集めるキャンペーン
- アンケート回答でクーポン進呈し、社会的証明に活用。
- ユーモア導入ワーク
- スタッフミーティングで「自社商品を使った面白一言」を10案ブレストし、SNS投稿に反映。
まとめ
本書が教えてくれるのは「ヒトは論理ではなく、無意識のトリガーで動く」というシンプルな真実です。30の心理ツールは、広告文1行・営業トーク1ワードを変えるだけで利益を押し上げる“レバレッジ”。
✅ 学んで終わりではなく、テスト→改善を回す企業こそ勝ち続けます。まずは今日、LPの最上部に“希少性”を1文だけ追加してみてください。数字が変われば、あなたのビジネスは加速し始めます。
投稿者プロフィール

-
えだもん
中小企業診断士・ファイナンシャルプランナーとして、補助金・助成金を活用した経営支援や、事業の資金繰り改善、利益最大化の戦略立案を得意とする。独立系FPとして10年以上の実績を持ち、経営者の右腕として全国の中小企業を支援している。利益改善に役立つLINEマガジンも連載中です。
最新の投稿
経営ブログ2025年5月4日法人経営者必見。選び方ひとつで年間数十万円変わる⁉︎なんとなくそのままにして、損し続けていませんか?
おすすめ本2025年4月21日偉大な企業が、時代を超えて生き残る理由
おすすめ本2025年4月19日起業5年目までに必読:『ブルー・オーシャン戦略』で市場を塗り替える9ステップ
おすすめ本2025年4月17日ザ・コピーライティング|売上を19.5倍にした“科学的広告”の極意